民藝の器をモチーフにしたコレクション。
丹波立杭焼(兵庫県)をモチーフにしています。
白と黒の釉薬が伝統的な色であり、面取りやしごきといった技法が特徴です。
生田氏の直系の弟子である俊彦窯の丹波立杭焼のイメージです。
"美味しい"をつくるものとして、器の持つ役割は大きいです。
昔ながらの手仕事で伝統を守り、育てながら創り続けている日本の器について知る機会や、
普段の料理を盛る器を変えてみることで食を楽しむきっかけになればと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■10cm / ¥726 +tax
50cm 以上、10cm単位でのご購入となります。
■素材:麻100% (リネン100%)
麻の中でも吸収性や速乾性抜群で光沢感・肌触りもよく、高品質なリネンを使用しています。
中厚でしっかりとしています。
■生地幅:112cm幅
購入単位の数量 : 1 = 10cm ですので、
注文の際、数量:5 以上からのご入力お願い致します。
※ex.例)数量: 15 =10×15 =長さ150cm,(生地幅112cm)となります。
柄の出方が裁断する位置によって違いますので了承ください。
1リピート=87cmの柄なので、
数量:9 = 90cmご注文いただければ1リピート分の模様が入ります。